本文へ移動

DIYハンドブック

秋のお掃除

そろそろ残暑も終わり、秋にさしかかるころ。夏特有のお部屋汚れが目立ったり、シーズンもののアイテムをしまったりする季節の変わり目です。
お掃除は年末にまとめてするという人が多いかもしれませんが、秋の時期に窓を開け換気しながら作業するにはちょうど良い季節です。
 

■扇風機・サーキュレーター
夏場に大活躍した扇風機・サーキュレーターには、ホコリや油煙などの汚れが長期間たまると、故障や発煙・発火の恐れも高まるので危険です。
たかがホコリとあなどらずに、夏の終わりには感謝を込めて掃除しましょう。

電源プラグを抜いて、やわらかい布にぬるま湯か薄めた台所用中性洗剤を浸して固く絞り、本体や羽を拭き取ります。
最後は乾拭きで仕上げましょう。ただし、機種によっては手入れ方法がちがったり、水拭きできないこともあるので、必ず取扱説明書を確認するようにしましょう。
 


■エアコン
エアコン(クーラー)はひと夏使うと中はかなり汚れています。ホコリ汚れ、油煙汚れに加えてカビ汚れも。よく言われる“エアコン臭”は、実はこのカビ汚れが原因だそうです。
カビ汚れは、フィルターを2週間に1回程度掃除したり、冷房を切る前に送風運転にして内部を乾燥させたりすることで予防できます。
エアコン内部や風の吹き出し口は機械部品もあり、分解清掃は専門業者にご依頼頂く事をお勧めします。
 
 

■ふとん
人は睡眠中にコップ1杯分(200-300cc)もの汗をかくと言われています。
夏場はとくに汗をかくので、定期的に日光に当てて、ふとんを乾燥させることが大切です。

天日干しをするときは午前10時から午後2時ごろまでに干し、1時間ごとに表裏を返します。
このとき、布団を叩くとダニのフンや死骸が細かく砕かれ、布団の奥に入り込んでしまうため、表面を軽く払う程度にするのが良いです。
また、羽毛・羊毛・低反発ウレタン素材のものは陰干しにすることなどを覚えておきましょう。
布団乾燥機は殺ダニ効果もあり、乾燥させることでダニ予防になります。
布団専用ノズルを使用した掃除機がけにも、ダニ除去の効果があります。
 
 

■床
夏場は部屋を素足で歩く機会が増えるので、床には皮脂汚れが付着しています。
さらに窓を開け放つ時間も長くなるので、砂埃や花粉なども床の隅などにたまりやすくなります。
まずはモップや掃除機をかけて、水拭きをしっかりしましょう。
 
 
 

夏の汚れをすっきり落として、快適な秋を迎えることで、年末の大掃除も少し楽になるかも?
 

JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2018

 今年も、一般社団法人 日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会(日本DIY協会)による、国内最大級の住生活関連イベント「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2018」が2018年8月23日から25日の3日間、千葉県・幕張メッセ国際展示場にて開催されます。
 
イベントホームページはこちら → http://www.diy-show.jp/index.php
 
 
 

ショウテーマは「探そう!明日を変える暮らしの”ヒント”」

今年のテーマは「探そう!明日を変える暮らしの”ヒント”」と題し、モノづくりやコトづくりを通して、オリジナリティを創り出すためのアイデアや手がかりを提案していきたいという想いを込めている。このショウテーマに基づき、DIYやホームセンターの未来を感じられるテーマゾーンや各種イベントが開催されます。

 

 

「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2018」開催概要

■開催日程
バイヤーズ・デー(商談日) 8月23日(木)・24日(金)
一般PR・デー(一般公開日) 8月24日(金)・25日(土)
午前9:30~午後5:00 ※25日(最終日)は午後4:00まで
■会場
幕張メッセ国際展示場 5・6・7・8番ホール (予定)
■入場料
一般来場者500円(消費税込)
※但し、中学生以下、ショウホームページ事前登録者は無料

 

事前登録ページはこちら → http://www.diy-show.jp/cgi-bin/general/flow_general.html

 

 

 

 

「エアコンの嫌な臭いを解消するには」

ネットで話題となっている方法ですが、窓を全開にしてエアコン16度で1時間つけっぱなしにしておくと、臭いが取れると話題になっております。
 
このお手入れ方法は本当に有効なのか、一時しのぎだとしてもニオイが取れるのなら、だとすればどんな仕組みでニオイが取れるのか...
 
●「ニオイ成分を結露水で洗い流す」
 

 低い温度で冷房運転すると、熱交換器やドレンパンに付着して残ったニオイ成分が結露水に溶け込み、洗い流されてニオイが軽減される仕組みです。また、空気中に漂うニオイ成分も窓を開けることで室外に排出されるため、換気しながら低い温度で冷房運転をするのが効果的です。

エアコンを運転すると、室内の空気と一緒に壁やじゅうたん、家具、衣類などにしみこんだニオイの成分をエアコン内部に吸い込みます。室内のニオイの成分がエアコンに吸い込まれ熱交換器などに付着し、これが運転時にニオイとして出てきます。

ニオイの発生源としては、人の汗、タバコの煙、化粧品、食品、家具などが考えられ、普段の生活では気にならないニオイでも、いろいろなニオイが混ざり合い、凝縮されることで独特なニオイとなる場合があります。

 

 実際、冷房のMAX運転を行うことになるため、電気代はかかると思います。定期的なフィルター清掃や、エアコンの機種によっては備えている「内部クリーン機能」を試してもニオイが取れないという人は、この「換気をしながらMAX運転」を試してみると良いでしょう。

 

●「熱交換器の目詰まりに注意」

 実際、この上記の方法も有効ではありますが、フィルターを外した奥に見える熱交換器の表面にホコリが大量に付着しているケースもよく見受けられます。エアコンを動かす前に一度確認して目詰まりしているようであれば、柔らかい刷毛などでホコリを払ってから上記作業を行うことをお勧めします。

 

●「ニオイが取れない原因」

 せっかく高い電気代を払っても、全く効果が得られない事もあります。それは、吹き出し口のファンがカビ・ホコリで汚れていたり、熱交換器の汚れが詰まりすぎて流れきらないと言った原因が考えられます。

吹き出し口のファンは、従来タイプのエアコンで上記方法を行っても、お掃除機能付きエアコン(内部クリーン機能含む)でも全くお掃除される事なく、汚れたままとなっている為、専門業者やメーカーに分解清掃を頼むお客様も多くいらっしゃいます。

 

 

これからの時期、エアコンを頻繁に使う日が続きますので、いちど試してみてはいかがでしょうか?

鉄部の塗りかえ

金属製、特に鉄でできている門扉やフェンス、手すりなどは、3~5年たつと塗料がはがれ、変色したり、赤サビがでてきます。これをそのままにしておくとボロボロになってしまうので、早めに塗りかえておきましよう。

 

1.はがれかかっている塗膜やサビを落とす

古い塗膜がはがれかかっているところがあれば、金べラやワイヤーブラシではがします。
またサビの出ているところも広い範囲にわたってよく落とします。残っている塗膜とサビた部分に
段差ができているようなときには80番くらいのサンドペーパーでよくみがき、できるだけ平らにしておきましょう。
サビが落とし切れないときはタンニン酸の防錆剤を塗り、サビを防錆皮膜に変えてしまうのも一つの方法です。

 

2.サビ止め塗料で下塗りする

サビを落とした部分は、サビ止め塗料で下塗りします。これを塗っておくと塗料のもちが違います。

 

3.鉄部用という表示のある塗料を使う

下塗りが乾いたら、鉄部用塗料、あるいは鉄部にも使えるという表示のある水性ツヤあり塗料、建物用、多目的塗料を塗ります。

 

4.スジ力イバケでていねいに塗る

塗るときは、スジ力イバケでていねいに塗ります。はじめに塗りにくい隅の部分を塗っておくと作業がしやすくなります。一度に厚塗りするとシワができたりするので薄めに2回塗りするのがコツです。

 

(出典 社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会「住まいの手入れ、補修のためのハンドブック」)

アルミサッシ網戸のはりかえ

夏の夜の涼しさを部屋に入れるとき、虫よけの網戸はかかせません。しかし網戸も穴があいていたり、破れていたりしたのでは役に立ちません。
夏が来る前にはりかえておきましょう。はりかえは専用のローラーを使えば簡単にできます。
 

 
1.古い網戸を取り除く
網を固定しているのは、枠の押さえゴム(ビート)です。中桟のあるものはビスをゆるめて中桟をはずします。押さえゴムは、キリなどで溝から取り出し、ゆっくりとちぎれないように引き出していきます。すべて取れたら古い網を取り除きましょう。
 
 
2.新しい網と押さえゴムを用意する
押さえゴムの入っていた溝のホコリを取り、新しい網を用意します。
このとき、網はわくまわりより少なくとも10cmほど大きいものを用意して下さい。
押さえゴムは太さが数種類あるので現在ついているゴムの太さに合わせましょう。
 
 
3.押さえゴムをはめ込む
押さえゴムは枠ひとまわりより少し長めのものを用意し、それを二等分します。まず長辺から始めます。最初に押さえローラーの尻の部分の突起で、ゴムと網を溝に押し込みます。網目をわくと平行になるように押さえ、ゴムをローラーで押し込んでいきます。レールの上をはしらせるようにローラーをころがすとよいでしょう。わくのコーナーまできたら、反対側の長辺の下の方から網を軽くひっぱり加減にしながら網を押さえゴムでとめていきます。コーナーまできたらローラーの突起でゴムを押さえ込み、コーナーをまわります。同様にして残りの短辺を固定してください。網目と桟は平行になるようにします。
 
 
4.余分な網を切り取る
押さえゴムを入れ終わったら、中桟のあるものは中桟をはめ、ビスで止めます。
網を完全に固定したら、まわりの余分な網を切り取ってください。
このとき、カッターは、進行方向にゴムのきわの枠に向けて当て、ぐるりと切れば完成します。
 
(出典 社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会「住まいの手入れ、補修のためのハンドブック」)

浴槽のまわりを中心に点検しましょう

タイル目地は古くなるとひび割れたり、ところどころ欠け落ちてくることがよくあります。
これをそのままにしておくと、タイルが剥がれてしまうので、気が付いたらすぐ補修しましょう。
ただし補修状況によって使う充填剤を次のように使い分けて下さい。
 
補修するときは、弱っている目地をクギなどでかき落とします。
 
 
■たえず水がかかる場所
 タイルと浴槽のまわりのつなぎ目のように、たえず水のかかる場所には耐水性、耐熱性ともに抜群なシリコン系充填剤を使います。
ただし、これは使っているうちに黄ばんだり、黒いカビが生えるというのが難点ですが、簡単にはがすことが出来るので、カビたら取り換えるようにしましょう。
目地がぬれているとよくつかないので、十分乾かしてから作業しましょう。
 
 
■壁面
 壁面の場合は目地セメントがよいでしょう。
目地セメント適量の水を加え練ってから欠け落ちたところ(あらかじめ水で湿らせておく)へ押し込みます。さらに水をつけた指で表面を押さえるようにしてならします。
目地セメントはならした時に余るように多めに作ります。
 
(出典 社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会「住まいの手入れ、補修のためのハンドブック」)

カビを退治するには

浴室、洗面所、トイレなどは湿度が高くなるため、どうしてもカビが発生します。
特に浴室は、タイルの目地に水が浸みこむため、黒いカビは洗剤で拭き取っても、ひろがるだけですから、カビ取り剤を使って、殺菌しなければなりません。
 

 
カビとり剤にはスプレー式で液がアワ状になって簡単にカビにふきつけることができるものや、ペン型で塗っていくものなど各種あります。主成分は、選択に使う塩素系漂白剤(次亜塩酸ナトリウム)と同じものですから、塩素系漂白剤を水で5倍ぐらいにうすめて、代用することもできます。これらのカビ取り剤は、塩素ガスを発生しますから、窓を開け換気扇をまわして換気に注意して使用してください。
 
カビ取り剤は、こする必要がないので、塗料用のコテバケなどを使って塗り、浴室から退避するのが賢明です。スプレーするときは、活性炭入りのマスクなどを使い、吸入しないようにして下さい。
なかなか消えないカビには塩素系漂白剤の原液をティッシュペーパーに含ませ、5時間くらいはりつけておくとよいでしょう。カビ取りが終わったら必ず水洗いをします。
 
塩素ガスは空気より重く、床のほうから溜まります。カビ取り剤をまいてから、しゃがみこんで、床のタイルをブラシ洗いするなどは危険です。
 
特に、塩素を含む洗剤類は、酸性タイプの洗剤と混合したり。一緒に使ったりすると、中和して、大量の塩素ガスが急速に発生するため、大変危険で死亡事故すら起こっています。
成分がよくわからないのですから、とにかく2種類の洗剤を混合したり、一緒に使ったりしないように注意しましょう。
(出典 社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会「住まいの手入れ、補修のためのハンドブック」)

押入れにカビが生えるとき

梅雨時は押入れに湿気がこもると、中にしまってあるものがカビたり、寝具がしけったりします。湿気を防ぐには通気性をよくすることがいちばん。晴れた日には戸を開けて、風通しをよくするよう心がけましょう。また下にすのこを敷き、その上にものをのせると言うのも良い方法です。押入れ用の除湿剤などを入れておくのもよいでしょう。

 
■壁に断熱内装材をはる
しかし、このように気をつけても、マンションなど通気性の悪い建物で、外壁に接している押入れは結露しやすく、どうしても湿っぽくなってしまうことが多いようです。そんな場合には壁に断熱材を入れてしまうのがいちばんですが、これは素人ではちょっと無理。そこで簡単な方法として、断熱内装材を押入れにはる方法があります。
市販されている。断熱内装材(化粧インシュレーションボード、または低発泡スチロール)はほとんどの押入れの壁にぴったりあうようになっています。切断する必要がある場合は、カッターやノコギリで簡単に切れます。
*切断したらコンクリート用接着剤で接着してください。5時間ぐらいで完全に硬化します。
(出典 社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会「住まいの手入れ、補修のためのハンドブック」)

冷蔵庫をきれいにする

冷蔵庫が古くなって汚れてきたという場合、カラフルな粘着シートを貼ったり、好みの色に塗装してみましょう。
 

 
外側全体がきれいになったら、内部もきれいにしたいものです。
 
アルコール系除菌剤を使って内部を拭きます。またドアの内側周囲についているドアパッキンがゆるんでいると冷気が逃げ、効率が悪くなります。ハガキ1枚をはさんでドアを閉め、ハガキが落ちてしまうようでしたら、ドアパッキンがゆるんでいるので、交換する必要があります。
(出典 社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会「住まいの手入れ、補修のためのハンドブック」)

「DIYハンドブック開始にあたって」

ダイヤクリーンの江利川 亮一です。私は平成22年に入社し、現在ハウスクリーニングの現場でサブリーダーとして日々活動しています。
今月から毎月現場で培ったノウハウを皆さんに少しでもお役に立つようお伝え出来ればと思います。
(平成29年6月1日)
 
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2024年5月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  •  営業日カレンダー
有限会社ダイヤクリーン
〒193-0835
東京都八王子市千人町2-8-18
■フリーダイヤル
0120-450-171
TEL.042-666-7348
FAX.042-666-7308
──────────────
■居住中の住宅に係る清掃及び
 片付け
■転居時の空室に係る清掃
■留守宅、空家及び空室の管理
■マンション、事務所等の日常
 清掃及び定期清掃
■リフォーム(クロス、網戸、
 障子、襖、床、じゅうたんの
 張替及びその他小修繕等) 
■庭や駐車場の植木の剪定、草
 取り
──────────────
≪登録・許可≫
・建築物環境衛生管理技術者  
 第60129号
1
2
5
1
7
8
TOPへ戻る